
虫歯も歯周病も全身疾患の関与も、すべての原因は、プラーク=歯垢(しこう)とよばれる歯に付着する粘着性の細菌です。
プラークコントロールをするのは、患者さん。
それをサポートするのが歯科医院です。
毎日の歯磨きで、プラークフリーの口の中が実現できるようになるには、どうしたら良いのか。
先日行われた、倉治先生のセミナーで教えて頂きました。
1.歯ブラシはヘッドが小さめでふつうの硬さを推奨
ドラッグストア等にいくと、たくさん歯ブラシが並んでいて、どれを使えば良いのかわかりませんよね。4種類の歯ブラシを用意して、対象の学生それぞれに磨いていてもらうといった研究があります。
歯ブラシの論文もあるのが面白いところです。
結果は、
どの歯ブラシを使っても、プラーク除去率は60パーセント

歯ブラシによって格段にプラークが除去できるわけではない事がわかりました。
一般的に推奨されている歯ブラシの条件は、ヘッドが小さめです。
狭い口の中では、大きめの歯ブラシより
小さめのほうが、隅々まで行き届きやすく、丁寧に磨くことができます。
また、歯ブラシの硬さは、歯周病の治療後は柔らかめをお勧めして歯茎の保護をすることはありますが、
ふつうの硬さでお願いします

汚れの落ち方がかための方が良いという方もいらっしゃいますが、歯や歯茎を傷つける原因になりますのでお勧めしません
2.フロスや歯間ブラシを使うとプラーク除去効果抜群!
もう一つ、この論文からわかる事は、どの歯ブラシを使っても、
40%は磨き残しがあるという事です。
歯ブラシだけでは不十分な場所は、主に歯と歯の間です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間のプラークの除去率は



アメリカの歯周病予防キャンペーンでは『Floss or die』(デンタルフロスか死か)

米国歯周病学会が『歯周病が心臓病、呼吸器疾患、糖尿病および低体重児出産の大きな危険因子になっている』という論文を発表し、マスコミがこのセンセーショナルなスローガンを打ち立てました。
デンタルフロスを使う丁寧な清掃は、全身の健康


慣れるまで、使い方が難しく、またフロス以外には、歯間ブラシがあります。
使い方、サイズはお気軽にお声掛け下さい

3.歯磨き粉の有効成分を活用して虫歯・歯周病の予防を!
歯磨き粉には、抗炎症作用や抗菌作用のある有効成分が入っています。歯茎の腫れや出血を消退させる補助的効果を期待でき、

虫歯予防の為に歯の質の強化を目的としたフッ素入りのものを使うことは、多くの研究で実証されており、お勧め

また、歯磨き粉に入っている研磨剤によって、不適切な歯ブラシの使い方

歯を削ってしまう、歯茎を傷つけてしまう事もあり、

心配な方は研磨剤フリーのジェルタイプもあるので、こちらをお試し下さい。
4.洗口液は手軽に使える補助用品
洗口液は、マウスウォッシュ、マウスリンスとも呼ばれる液体のオーラルケア製品で、主に口の中を浄化し、爽快感を与えたり、口臭を防いだりするために用いられます。
災害時や外出先、忙しい時等の歯磨きできない環境の場合には、吐き出すだけなので、手軽に使える利点もあります。
虫歯予防、歯周病予防(歯肉炎)、ドライマウス、口臭予防、と種類も豊富なので、ご自身にあったもの確認して下さい。
5.まとめ
適切なブラッシングこそ、予防となります。大和田おか歯科医院では、歯を染め出してどこに汚れがとり残っているかを、
鏡を使って確認しながら歯ブラシの使い方、歯間ブラシのサイズフロスの使い方等の歯磨き指導を行っていますので、
気になることはお気軽にご相談下さい

皆様のご来院、お待ちしています



〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町2丁目1553-80
Tel:048-680-6480
東武野田線「大和田駅」徒歩10分



たった4人の衛生士の為に、忙しい中セミナーの準備をしてくれる先生に、感謝いたします。
今後とも、ご指導よろしくお願い致します。
歯科衛生士 並木真由美